3年生を対象に、先日の1年生に続いて町保健福祉課の皆様方にお世話になりました。
そして、多数のお母様方と乳幼児の皆さんがご来校くださいました。
本物の赤ちゃんを抱く機会をいただき、価値ある家庭科の保育実習になったと思います。
中には、写真のようにとても手慣れた感じで抱っこする生徒もいました。
学校からのお知らせ
アップロードしました。
メニューからご覧ください。
PTA研修部主催で「避難所運営ゲームDO・はぐ」が行われました。授業参観・学年懇談会後に、町職員、防災士など講師の皆様方をお招きし、保護者、生徒、教師あわせて30名ほどが集いました。災害時の避難先で、冬季の気温や過去の災害で重要だった点等を踏まえ、避難所生活や避難所運営をどうすれば良いのかを考えていく内容でした。また、参加者には災害時に使える乾パンや缶詰等のおみやげが配られました。役員の皆様、大変お疲れさまでした。
1,2年生は体育の授業の成果を発揮する機会を兼ねて、バレーボールを行いました。
2年生はアタックを打つ場面が多く見られました。さすがです。
3年生は全員で楽しんで交流できるレク種目を3つ行っていました。
勝敗にこだわり過ぎず、楽しい雰囲気でとても微笑ましく、仲の良い学年だなと思いました。
富良野税務署員の方をお招きし、1,2年生社会科それぞれで租税教室を開催しました。
・日本は海外の主な先進国に比べて、
税の負担は多い方ではないが、
受益は多い(社会保障などで還元される)
など、グラフを見せながら解説いただきました。
石に着色した作品が廊下に掲示されています。
かわいらしいものやおいしそうなものが並んでいます。
小さな石なので、繊細さと丁寧さがないときれいに着色できません。
生徒たちが熱心に取り組んだのが分かります。
独断と偏見ですが、「バナナ」の作品は実物の方がとても魅力的でおいしそうな色をしています。
春・秋に避難訓練(火災・地震・噴火等)を行っていますが、
その他に「シェイクアウト訓練」を実施しています。
地震発生時、自分の身を素早く守る行動がとれるようにする訓練です。
朝学活前の、少し眠たい時間帯のはずですが、
様子を見に行った学級では、アナウンス直後、全員が1,2秒で机の下に見事に身を隠しました。
あまりの素早さに驚きました。さすが3年生です。
本校中学校1年生対象に各学級ごとに今週実施されています。
妊娠・出産・育児に対する基礎知識と思春期の健康や命の大切さについて学びます。
富良野協会病院の助産師
上富良野町役場保健福祉課の助産師 の皆様方にご指導いただいています。
講義と共に、
・妊婦体験
・乳児の抱き方体験
なども行っていただきました。
6日金曜日には残り2クラスも実施します。
町の子育て支援班の皆様方には、大変お世話になります。
また、20日金曜日には、3学年の「子育て体験学習」が行われます。
3年生家庭科分野の学習です。
お母様方のご協力を得て、実際に0~3歳のお子さんと、ふれあう体験を行います。
アップロードしました。
「給食メニュー」バーからご覧ください。
町の小・中・高校生が集い、開催されました。
本校からは生徒会役員が代表して参加しています。
事前に各校で行われたアンケートをもとに、
上富良野町の良さについてミーティングが行われました。
グループに分かれ、それぞれが意見をまとめ、全体で発表する形でした。
今後、町の広報などで紹介されると思いますので、ご覧いただければと思います。