学校からのお知らせ

本日は技術科の生物育成の学習です。
学校運営協議会の地域コーディネーターを通し、軽トラ市代表、安丸様を講師に招いて行っています。

授業で植物育成・栽培の実習の際、枯らしてしまうこともままありますが、

水、温度、空気、光など育成の条件を野菜農家の方から、丁寧に教えていただきました。

生徒たちは重要なポイントをメモしながら、話を聞きました。

スポーツ、文化奨励賞を吹奏楽部のほか、陸上部生徒2名も受賞しています。
また、本校を卒業した高校生も多数表彰を受けていました。

 

 

 生徒会進行による寸劇を交えた撲滅集会を行いました。
 全校生徒の気持ちに訴えかけるナレーションや、完成度の高い寸劇を通して、

 いじめはなぜいけないことなのかを考えました。

 また、今後どう生活していけばよいのかを考え、話し合いを行いました。

 

 学校では各種生活アンケートを1,2か月に1度実施し、いじめアンケートについては年3回行っています。

 その中で毎回20~30件の訴えをピックアップし、生徒に聞き取りを行っています。
 例年、その中のいくつかについて、「いじめ認知」し、指導後に経過観察を続けています。

 

 いじめアンケート項目にある
 「あなたは、苦しんだり、悩んだりして心が傷つく「いじめ」はどんな理由があっても許されないことだと思いますか」

の問いに、全校生徒が自信をもって「はい」を選択できるように、撲滅月間を過ごしてもらいたいと思います。

 

 

昨日2学年生徒が職場体験をさせていただきました。

町のサポートのもと、たくさんの事業所にご協力いただきました。

帰着時報告では「よかったです。とても楽しかったです」と弾んだ声で生徒たちが報告していました。
今後のキャリアを考える良いきっかけとなると確信しています。

 

今年度は以下の事業所の皆様に受け入れて頂きました。
また、この他にも受け入れ承諾をいただいた事業所の皆様に感謝申し上げます。
上富良野小・わかば愛育園・デイサポートかみふらの・多田農園・カミホロ荘・白銀荘・わかば中央保育園・自衛隊・消防・図書館・役場・町立病院・なないろニカラ・ら~めん問屋・高田幼稚園・ラベンダーハイツ(特養)・ホップスホテル・
ふじスーパー・守田商会・立松自動車・高橋建設・上富良野西小・上富良野西こども園・トリックアート・アラタ工業 様

 

先ほど上富良野に帰着しました。

生徒、保護者、関係者の皆さん、本当におめでとうございます。

 

第25回東日本学校吹奏楽大会、中学生の部が11日山形市のやまぎん県民ホールで開催され、本校吹奏楽部が演奏しました。30団体参加の30番目、17:00からのプログラムのラストを飾る演奏でした。

まだ聴いていたいと感じる素晴らしい演奏でした。

演奏後、「やり切った思いがあふれ」感極まって涙ぐむ生徒がいました。

そして、発表後全員が目を赤くしながら喜びを分かち合っていました。

受賞後の写真をいくつか掲載いたします。

 

新聞・ネットニュースをいくつかリンクします。
朝日新聞

北海道新聞

中学生の部(後半)結果 (東北吹連HP)

 

野球部の菊池さんが、U-15北海道選抜に選ばれました。
おめでとうございます。
今月24日から北海道を代表して、台湾でのアジア軟式野球大会に参加します。

先日のサッカーとともに、とてもうれしいことが続きます。

北海道選抜になることや国際試合に参加できることは、本人たちにとって、とても大きな経験となるはずです。

27()、多くの生徒、保護者、地域の皆様のご協力で廃品回収を終えました。

本事業は、部活動育成会による全道、全国大会の補助財源として、大きな役割を果たしています。

 

昨年度に財源不足となり、寄付を募るとともに規約改正を行いました。

しかし今年度も吹奏楽部の東日本大会出場をはじめ、中体連では全運動部が地区大会を勝ち抜き、上川、北海道大会に進出するなど、多くの部が昨年度以上に様々な大会で北海道大会に出場しています。

さらなる深刻な財源不足のため、大幅な規約改正が必要となる予定です。

そんな中、今回の廃品回収はここ数年で最大の収量となりました。皆様のご助力に感謝いたします。

R5新聞 31.30t

R5雑誌4.50t

R5ダンボール10.5t

R5牛乳パック500kg

R5総重量46.8t

R6新聞 29.99t

R6雑誌4.66t

R6ダンボール11.4t

R6牛乳パック480kg

R6総重量46.5t

R7新聞 35.35t

R7雑誌4.64t

R7ダンボール13.5t

R7牛乳パック520kg

R7総重量54.0t

①朝読書時間中にシェイクアウトを行いました。

 (地震発生時の安全確保行動を身につけるための訓練)

 机の下に素早く潜り込み、身を守りました。

②泥流・噴石を想定した避難訓練を行いました。

 十勝岳はおよそ30数年おきに噴火していますが、前回噴火からすでに37年経過しています。

 少なくない生徒の家が、泥流の被害にあう地域にあります。
 泥流、噴石からの避難や、冬季の停電を想定した行動について学ぶ必要があります。

 

③町の危機管理員である櫻井様に全校生徒への講義をお願いしました。
 実際の火口や泥流、被害写真、被害想定地域など有益な資料を使い、
 20分間歯切れよくご指導ご説明いただきました。

本日は技術科の生物育成の学習です。学校運営協議会の地域コーディネーターを通し、軽トラ市代表、安丸様を講師に招いて行っています。 授業で植物育成・栽培の実習の際、枯らしてしまうこともままありますが、 水、温度、空気、光など育成の条件を野菜農家の方から、丁寧に教えていただきました。 生徒たちは重要なポイントをメモしながら、話を聞きました。
スポーツ、文化奨励賞を吹奏楽部のほか、陸上部生徒2名も受賞しています。また、本校を卒業した高校生も多数表彰を受けていました。
生徒会進行による寸劇を交えた撲滅集会を行いました。 全校生徒の気持ちに訴えかけるナレーションや、完成度の高い寸劇を通して、 いじめはなぜいけないことなのかを考えました。 また、今後どう生活していけばよいのかを考え、話し合いを行いました。   学校では各種生活アンケートを1,2か月に1度実施し、いじめアンケートについては年3回行っています。 その中で毎回20~30件の訴えをピックアップし、生徒に聞き取りを行っています。 例年、その中のいくつかについて、「いじめ認知」し、指導後に経過観察を続けています。   いじめアンケート項目にある 「あなたは、苦しんだり、悩んだりして心が傷つく「いじめ」はどんな理由があっても許されないことだと思いますか」 の問いに、全校生徒が自信をもって「はい」を選択できるように、撲滅月間を過ごしてもらいたいと思います。
昨日2学年生徒が職場体験をさせていただきました。 町のサポートのもと、たくさんの事業所にご協力いただきました。 帰着時報告では「よかったです。とても楽しかったです」と弾んだ声で生徒たちが報告していました。今後のキャリアを考える良いきっかけとなると確信しています。   今年度は以下の事業所の皆様に受け入れて頂きました。また、この他にも受け入れ承諾をいただいた事業所の皆様に感謝申し上げます。上富良野小・わかば愛育園・デイサポートかみふらの・多田農園・カミホロ荘・白銀荘・わかば中央保育園・自衛隊・消防・図書館・役場・町立病院・なないろニカラ・ら~めん問屋・高田幼稚園・ラベンダーハイツ(特養)・ホップスホテル・ふじスーパー・守田商会・立松自動車・高橋建設・上富良野西小・上富良野西こども園・トリックアート・アラタ工業 様
Loading...
広告
030299
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る