学校からのお知らせ
いじめアンケートを実施しました。
大きな行事も終わり、学校生活にも慣れてきた中ですが、いじめやトラブルが表面化しやすい時期でもあります。
いじめアンケート後、生徒に個別に声掛けをし、教育相談の場も利用しながら事情を聞いています。
保護者の皆様も、何か心配な点がありましたら、学校までご連絡くださいますようお願いいたします。
また、必要な場合、学校が警察と連携して対応いたします。
学校全体のいじめ認知や対応については、後日お知らせいたします。
【いじめとは】
「いじめ」とは、「児童生徒に対して、当該児童生徒が在籍する学校に在籍している等当該児童生徒と一定の人的関係のある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものも含む。)であって、当該行為の対象となった児童生徒が心身の苦痛を感じているもの。」とする。なお、起こった場所は学校の内外を問わない。
「いじめ」の中には、犯罪行為として取り扱われるべきと認められ、早期に警察に相談することが重要なものや、児童生徒の生命、身体又は財産に重大な被害が生じるような、直ちに警察に通報することが必要なものが含まれる。これらについては、教育的な配慮や被害者の意向への配慮のうえで、早期に警察に相談・通報の上、警察と連携した対応を取ることが必要である。
文部科学省「いじめの定義の変遷」より
体育大会ありがとうございました。
すでに学校だよりでお知らせしていますが、快晴の中、無事体育大会を終えることができました。
今年も工夫を凝らしたオリジナルデザインのTシャツに身を包み、学級一丸となって取り組みました。
特に長縄跳びは、どの学級も限られた時間内で集中して取り組んだのが分かる習熟度でした。
また、100m、リレーなどで生徒全員が足の速さに関わらず精一杯走り切っており、本校の生徒の素晴らしさを再認識しました。
また、体育大会を経験し、1年生が学校生活にだいぶん慣れてきたように感じました。さらに団結し、互いを成長させあえる学年、学級になってほしいと思います。
当日は、多くのご来賓、保護者の皆様に応援いただき、ありがとうございました。
校長挨拶(5月学校だよりより)を追加しました。
メニューバーよりご覧ください。
6月給食だより
アップロードしました。
メニュータブよりご覧ください。
体育大会 生徒会種目
代表の生徒たちが前に出て解説し、模範で実演しています。
種目のポイントを理解しようと皆注目しています。
どの集会の写真を見ても、全員の頭が同じ方向に向いています。
一体感、一丸となって取り組む姿は誇らしいです。
避難訓練
避難訓練後、各学級代表+教師1名が代表で消火訓練を行いました。
代表生徒全員が大声で「火事だー」と叫び、周囲に知らせました。
消火器をもち、火元に近づきます。
栓を抜き、火元に噴射します。
もじもじせず、全員照れずにやりきっています。
全校生徒も微笑みながらそれを見守っています。
こんなところも上富良野中の良さの一つです。
修学旅行無事帰着 本日より体育大会特別日課です
帰着式が行われ、代表、校長から挨拶がありました。
修学旅行などの行事の目的は何なのか。
何を学び成長するのか、具体的なねらいをもち、
それを意識して取り組むのと、そうではないのとでは、結果も大きく変わります。
修学旅行のねらいは達成できたでしょうか。
行う前と後で、自分自身にどんな変化があったでしょうか。
今日から体育大会の特別日課ですが、
修学旅行同様に、自分と学級、学年の成長する姿を明確に描いて取り組んでほしいと思います。
寄贈いただきました
守田商会様より自転車空気入れをいただきました。
大切に使わせていただきます。
また、守田商会様からは昨年登下校中の生徒の挨拶の良さを褒めていただきました。
学校教育に対するご理解、ご関心をもっていただき、あわせて感謝申し上げます。
修学旅行無事出発しました。
快晴の中、出発式が行われ、生徒代表、校長から挨拶がありました。
今日から自転車通学開始です
8時前から先生方が生徒たちを出迎えに立ちます。
新1年生は勝手が分からないので、駐輪場所に誘導します。
自転車通学自己選択制は、自転車通学するか否かを生徒が主体的に選択するものです。
今年度も交通ルールを確実に守り、事故なく安全に通学してほしいと思います。